光がある明るい場所にいたほうが交感神経が活発になり、体や脳がシャキッと起き能率も良くなります。
もともと人間の体は、夜を迎えて目に入る光の量が少なくなると、脳の松果体から眠りの質を良くするメラトニンというホルモンが分泌されます。
これは、日中きちんと日の光を浴びることで、夜スムーズに分泌されるもの。
眠りが深くなると成長ホルモンもスムーズに分泌。成長ホルモンは子供だけでなく、大人にとっても若さを保つために大切です。
また、最近では神経伝達物質セロトニンも体の調子や、特に心の安定にも深く関わってきているといわれます。セロトニンも食べ物に加えて光の影響が関わってきます。
うつ病治療にも
光療法はもともと睡眠障害の治療法が主ですが、
最近、強い光を浴びるとセロトニンが多く分泌されるという報告があり、
うつ病の治療にも効果を発揮する可能性が高いという報告が続いているようです。
これと抗うつ剤を併用して相乗効果を上げれば、うつ病治療も従来よりも効果的に行える可能性があります。
そうはいっても、光療法がうつ病に必ず効果あるかというとそうではなく、
光療法を受けても変化が無い方もいらっしゃるようです。
これは抗うつ剤も同様で、効果の出る方と出ない方がおられるのですね。
しかし、軽うつ病の時期には光療法の効果が出やすいという報告もあり、
メリハリが大事
普段の生活ではやはり、日中は光のある場所で、夜寝る時が近づくにつれなるべく光のない環境にする、
といったメリハリが大事です。
ただ一般家庭の照明環境で十分な明るさを出すのは難しいので、本当は昼間は日光を浴びたいところですけどね。
この辺りのメリハリも特に室内でお仕事をしている方はなかなか付けづらい所ではありますね。
そのために自律神経のバランスが崩れてきたりすると、体の不調に結びついたりする可能性は大いにあります。
理想は昼休みの時間とかに少し外に散歩に行ったりとかできるといいですね。
私もある程度空き時間ができたら、天気のいい日には店は閉めてぶらぶらと散歩に行ったりしています。
こんなことができるのも予約制のいいところですね。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
整体・O脚矯正・骨盤矯正の地域1番院を目指しています 安心して通える整体・カイロプラクティックをお探しの方へ |
![]() |